てぃーだブログ › 浦添市P連より

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年07月01日

ブログ終了のお知らせ

残念ながら、「浦添市P連より」を更新がままならないために、7月2日(明日)をもって、終了することをお知らせいたします。
読者登録されているお二人の方には、お詫びいたします。
ありがとうございました。
  


Posted by kumaさん at 10:09Comments(0)

2009年03月15日

島津かりんの会、第2弾

昨年の10月末に、九州ブロックPTA研究大会で鹿児島に行ったメンバーが、第2弾集まりました。
12月に城間のピザハウスで会って以来です。
用事のある方もいらっしゃって、全員が集まれませんでした。
島津家別邸(磯庭園)で手に入れたかりんをお酒につけたものを、親盛幹事長が持ってきてくれました。
〔クリックすると拡大します〕
その色は、見事なものになっていて、おいしくいただきました。
中には、一気飲みをされる方もいらして、その場は大いに盛り上がりました。
お酒を飲むだけでなく、話題も各々の近況報告やPTA活動のことなど意見も出て、有意義なものになりました。


カメラマンが変わりましたので、似たような写真になっていますが、載せます。

次回の集まりも6月と決めました。
そのときには、かりんの種を植えて、その状況報告ということで。
それではみなさん、次回に会いましょう。
今回これなかった皆さんもね。
  


Posted by kumaさん at 23:37Comments(0)

2009年03月13日

浦添市P連広報紙 第54号発行

広報委員会の皆様、広報紙「太陽の子」の第54号発行、お疲れ様でした。
あらためまして、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

ここに、その広報紙を紹介します。
画像をクリックしますと、大きい画像が表示されます。

(№1)
・成人学級閉級式&合同祝賀会
・受賞者一覧
・PTA成人学級講演会(講師:阿部進先生)

(№2)
・第51回沖縄県PTA研究大会島尻大会
・第53回九州ブロックPTA研究大会(鹿児島大会)
・未成年者飲酒防止のチラシ(図)

(№3)
・小中学校の活動紹介(浦城小学校、沢岻小学校、前田小学校、神森小学校)
・第2回ファミリーコンサートIN浦添のお知らせ

(№4)
・第33回浦添市童話・お話・意見発表大会
・沖縄県童話・お話・意見発表大会
・イカのおすし一人前(身を守るための7つの約束)
・編集後記
  


Posted by kumaさん at 18:40Comments(0)

2009年03月07日

自治会いきいきフォーラム



「自治会をあなたのふるさとに、子どもたちのふるさとに」をキャッチフレーズに、自治会いきいきフォーラムが開催されます。
「自治会って、何ですか?何しているんですか?」と思われる方、聞きにきてください。
自治会の自慢発表会(自治会の良さの紹介、活動の紹介)もあります。
今日の2時から、てだこホール向かいの浦添市社会福祉センターです。

浦添市PTA連合会は、自治会いきいきフォーラムを後援しています。  


Posted by kumaさん at 10:04Comments(0)

2009年03月06日

沖縄交響楽団『ファミリーコンサート』 in 浦添

1月13日のブログ記事で、沖縄交響楽団のファミリーコンサートで演奏する曲目のリクエストを募集して44曲の応募があったことを報告しました。

昨日、沖縄交響楽団の宮城団長と実行委員の浦添さんが、市PTA連合会の運営委員会にいらして、リクエストからの採用曲の報告がありました。
『ティーチティール』、 『となりのトトロ』、 『崖の上のぽにょ』、 『スターウォーズ』
の4曲です。
著作権や楽譜の問題など、いろいろある中で、リクエストに3曲も応えていただけて本当に感謝します。
リクエストをとってよかったなあと思います。
今回は、浦添てだこホールでの演奏会なので、浦添にこだわっていらっしゃるとおっしゃっていました。
浦添ジュニア吹奏楽団、浦添ジュニアストリングス、宮城美幸さん(仲西中出身・ソプラノ独唱)など出演もあります。
PTA会員をはじめ、浦添市民の多くの方に見ていただきたいなあと思います。
もちろん、他の市町村の皆さんにもです。


〔沖縄交響楽団の宮城団長さんの思い〕
みんなにクラッシック音楽やいろいろな音楽に触れてほしいと思っています。
『オーケストラ』『クラッシック』は、敷居が高いと感じられますが、
そうではないんです。
また、様々な音楽(曲)をよい環境で届けることのできる
浦添てだこホールは、最良の場所だと思います。
そんな最良の場所(てだこホール)のある浦添のみなさんに、
私たち沖縄交響楽団のコンサートをとおして、クラッシックなどの
音楽にに親しんでほしいと思います。
私は言いたいです。本当は、そこに音楽の敷居なんてものはないんですよ。



宮城団長の思いを伺って、深い感銘を覚えました。
私たちにリクエストの提案をしてくださったのも、そういう『思い(うむい)』があったんだと思います。
てだこホールができて、本当に浦添は文化の街として、さらに大きく広がっているように感じます。
私たちは、そういう良い環境の中で、生活しているんですね。

…………………………………………………………………………………………
沖縄交響楽団 ファミリーコンサート IN 浦添
とき 4月26日(日) 午後2:30開場 午後3:00開演
ところ てだこ大ホール
入場料 親子券 2,000円 、大人 1,500円 、 学生700円(小学~高校)
チケットは、市P連事務局に連絡ください。


コンサートのチラシです。クリックすると大きくなります。

  


Posted by kumaさん at 19:15Comments(0)行事

2009年03月02日

成人学級閉級式と合同祝賀会

2月27日の金曜日、てだこホール市民交流室で、PTA成人学級閉級式とPTA関係者合同祝賀会が催された。
まず、成人学級の閉級式では、1年間の活動と収支の報告がなされた。
また、会場内には、各小中学校で行われた家庭教育学級の報告パネルも展示されて、各学校の取り組みの様子を紹介することもできた。



その後は、浦添市PTA関係者で、平成20年度に市P連や地区P連、県P連、九州、全国で表彰受けた方々の合同祝賀会を行った。
舞台の上に勢ぞろいしているのが、平成20年度に受賞されたみなさんである。
真ん中には、前市P連会長の荷川取さんがいて、受賞者を代表してあいさつをいただいた。


このときの定番の余興『市P連音頭』は、舞台の踊り手だけでなく、会場の皆さんにも参加してもらい、大いに盛り上がった。
(舞台で踊っている皆さんに、打ち合わせもなく、途中で音楽を止めて『ごめんなさい。』)



行事には、裏方の皆さんの大きな力がある。
それが、今回は、牧港小学校PTAのみなさんである。
あれ?東副会長が写っていない。
あ、そうか。このカメラで撮影しているのが、東さんだ。
本当に、牧港の皆さんには、準備から片付けまで、最後まで協力いただいた。
ありがとうございました。
  


Posted by kumaさん at 19:17Comments(0)

2009年03月01日

平成20年度浦添市教育委員会表彰式

3月1日、浦添市てだこホールで『平成20年度浦添市教育委員会表彰式』が行われました。

平成20年2月から平成21年1月までに文化、スポーツの面で活躍した団体、個人に浦添市教育委員会より、賞状と記念品が授与されました。
その数、個人・団体・団体メンバー総数357です。昨年は266ですからその活躍はめざましい発展を遂げています。

写真は、浦添中学校相撲部で、相撲選手権大会3大会で、団体優勝、個人1位~3位までを独占する成績を収めています。

そのほか、多くの子どもたちが、羽地教育委員長や西村委員長職務代理者、運天教育委員、西原教育長から賞状を受け取っていました。


受賞者代表のあいさつを、沖縄県P連主催中学校意見発表大会で優勝した浦崎僚大くん(仲西中3年)が、先生や親をはじめ周囲の皆さんのおかげと、感謝の言葉を述べていました。

受賞された皆さん、おめでとうございました。
これを機に、さらにステップアップして、皆さんのよりよい成長を期待します。  


Posted by kumaさん at 22:15Comments(0)

2009年03月01日

並里校長先生、文部科学大臣教育功労賞受賞祝賀会


並里先生、おめでとうございます。
現在、浦添中学校の並里勝義校長先生が、文部科学大臣表彰教育功労賞を受賞され、浦添中学校ならびに浦添中学校PTAが中心になり、昨日2月28日、沖縄都ホテルにて、受賞祝賀会を開催しました。
昭和46年の仲西中学校を最初の赴任校とされ、神原中学校や南大東中学校、先生ご自身の母校である那覇中学校を歴任され、これまで30数年の教員生活の最後の年を浦添中で終えられます。
これも、並里校長先生と浦添の縁なのかと思います。
これまでに関係のあった多くの方が、お祝いに駆けつけていました。



浦添市PTA連合会は、おとといの27日に平成20年度にさまざまな表彰を受けた方々の合同祝賀会を催しました。
その際に、集まったPTA会員の皆さんに、並里校長先生の受賞を報告するとともに、ささやかではありましたが、花束を贈呈して、お祝いしました。

並里先生には、これからも浦添市の子どもたち、親たちへ、変わらぬ愛情とご指導をお願いしたいと思います。  


Posted by kumaさん at 21:12Comments(0)

2009年02月27日

第52回沖縄県PTA研究大会那覇大会は、てだこホールで

=那覇地区PTA理事会の報告=
先日、25日に浦添市中央公民館で、那覇地区理事会が開催されました。
議題は、4つほどありましたが、その中で主なものは、「第52回沖縄県PTA研究大会那覇大会」の件でした。
今回の理事会では、主会場と分科会の市P連割り振りでした。

〔第52回沖縄県PTA研究大会那覇大会の主会場、分科会の割り振り〕
会場の環境(座席設備、音響、照明等)、そして駐車場の確保(特に雨天時)を考えると、我が浦添市の「てだこホール」だろうという結論に達しました。
沖縄県全体のPTAの関係者が来年の1月17日(日)には、ここ浦添市に終結することになります。
また、7つの分科会のうち、浦添市の受け持ちは、第2分科会「健全育成と地域連携」、第5分科会「広報活動」を受け持ちます。
浦添市は、社会福祉センターやハーモニーセンターなど、研修会場には恵まれています。そのような場所を活用して、有意義な研究大会、「那覇地区の大会はよかった」「浦添市は上等だ」と言われるように、全員で歓迎しましょう。
久米島町P連の仲地会長(地区理事)も出席されて、遠く離れた久米島ですが、那覇地区一つになって、頑張ろうという確認をしました。

〔県三役候補の推薦と選考委員の推薦〕
今回は、那覇地区からの県三役候補は、出さないことになりました。
(那覇市、浦添市、久米島町ともに候補者がいないという理由)
選考委員は、久米島町P連会長の仲地さんと浦添市P連副会長の町田さんを推薦することになりました。あと一人は、調整中です。

〔九州ブロック研究大会の提言校〕
沖縄県の割り当ては、「第5分科会:人権尊重の教育」で、小学校となっています。
その割り当てが、那覇地区担当の年なんですね。
那覇教育事務所に相談をして、提言校を決めて行こうという話し合いになりましたが、お願いのあった小学校につきましては、積極的に協力をお願いしたいと思います。

  


Posted by kumaさん at 09:28Comments(0)

2009年02月21日

中央公民館祭り


本日は、浦添市中央公民館のお祭りです。公民館を利用している団体が、展示や舞台発表をしています。
わが浦添市PTA連合会は、展示で参加しました。

もうちょっと大きめの写真にしたのを見てください。
平成20年度の活動

各学校の自慢(広報紙より)

市P連33年のあゆみ


そのほか、市P連事務所の前には、過去に発行された広報紙や記念誌が展示され、閲覧できるようにしてあります。どうぞ、みなさん、見に来てください。
市P連事務局長の砂川さんの力作です。

この中央公民館祭りは、明日の21日まで開催されますよ。
  


Posted by kumaさん at 23:08Comments(0)行事

2009年02月20日

PTA成人学級、カバゴン先生の講演会は最高でした



昨日は、PTA成人学級で主催した阿部進(カバゴン)先生の講演会でした。
市内外から112人の参加がありました。
事前の申し込みは、58人でしたので、本当にうれしい限りです。
たくさんの人に聞いていただきたいということで、PTAのみならず、今回は、浦添市学童保育連絡協議会に後援に入っていただきました。
さらに、市内の幼稚園や保育園等にも声かけをしました。
欲張りをして、西原町PTA連合会にも案内させていただいたところ、町P連の宮城会長と佐久川事務局長がお見えになっていました。
PTA関係者60人、学童クラブ関係者が20人、幼稚園5人、児童センター4人、保育所20人、自治会など3人でした。
聴覚障害の方から、手話通訳が配置されるかの問い合わせがあり、急きょ、市福祉課と調整をし、手話通訳派遣を依頼しました。この方は、現在、幼稚園ですが、4月から小学校に入学されるのだそうです。お一人かなと思いましたら、友達も誘っての参加で、本当にありがとうございました。手話通訳者の長嶺さん、大城さんにもお世話になりました。
アンケートも25枚もあり、ぎっしりとご意見が書かれているようです。これは、後日、紹介させてください。

今回、カバゴン先生には、「子どもは、よく学び、よく遊ぶ~学校、放課後、家庭が手をつないで、学力を向上させよう~」を講演テーマに、お話をいただきました。

カバゴン先生の放課後の取り組みをとおして、学校の授業内容をベースにした発展的なお話。放課後が子どもたちにとって、どんなに有用で、大事な時間であるかのお話。
家庭があって、学校があって、放課後があって、家庭がある。子どもの成長には、どれが欠けてもよくない。
『みんなの一生懸命がかみ合って、子どもは健全に大きく成長すること』など、よく世間で言われる『家庭、学校、地域』の連携を、カバゴン先生ご自身の経験と活動を通して、お話しいただきました。

カバゴン先生は、沖縄大好き、浦添大好きな先生です。
小学校や中学校、幼稚園や保育園の子どもたちと、しっかり向き合って、授業ができる先生です。
カバゴン先生の子どもたちとの授業は、真剣勝負だそうです。ぜひ、授業の様子も拝見させていただき、子どもたちと向き合う活力をいただきたいなあと感じました。

カバゴン先生、どうもありがとうございました。  


Posted by kumaさん at 13:38Comments(0)

2009年02月05日

講演会、チケットプレゼント!



みなさん、こんにちは。
株式会社リクルートに入社後、あるきっかけで、教育の世界に。
義務教育初の民間校長として、東京都杉並区和田中学校で、「土曜寺子屋」などを通して、『よのなかか』を取り組んできた藤原和博先生の講演会があります。
よのなかNET クリックしてみてください。

日時:2月21日(土)午後6時開演、6時30分開場
会場:浦添市社会福祉センター
演題:「沖縄から日本の教育を変える」
入場料:1000円
問い合わせは、浦添市子ども文化連盟「太陽樹」098-894-7781 まで



そこで、浦添市PTA連合会から、このブログをご覧の方、先着メール2名の方に2枚ずつ講演会チケットをプレゼントします!

件名:「藤原先生講演会チケット希望」
本文: 〔氏名〕 〔学校名〕 〔PTA名〕 〔職員・保護者のいずれかを記名〕
メッセージ:PTA活動等に思うこと


2月9日まで受け付けますが、先着2名になり次第、締め切りとなりますので、ご了承ください。

メールのあて先 uraren-pta@urasoe.ed.jp
  


Posted by kumaさん at 07:22Comments(0)

2009年02月01日

ヤクルトスワローズ、キャンプイン

ヤクルトスワローズが、浦添市でキャンプインをするのは、10年になるそうだ。
監督の高田さんが、「10年の節目、ぜひ、今年は優勝をしたいので、応援をよろしくお願いします」と挨拶があった。


浦添市内の少年野球チームもいくつか参加していた。
鼓衆若太陽の子どもたちも、華を添えていた。
10周年ということで、記念植樹をしていた。


みんなで、応援しよう。
フレーフレー、ヤクルトスワローズ!

浦添市PTA連合会は、ヤクルトスワローズ協力会の応援団体のひとつです。  


Posted by kumaさん at 23:30Comments(0)

2009年01月20日

「ビジネスモールうらそえ結いの街」に牧港小PTAが紹介される

みなさんはご存知ですか。
浦添の様々な情報を紹介する「ビジネスモールうらそえ」というホームページがあるのを。
これまで、市内各学校の紹介をしてきましたが、先日から、小中学校のPTAを紹介してくれています。
第1弾は港川中PTA、第2弾は港川小PTA、そして第3弾の今回は「牧港小PTA」の紹介となっています。
下記をクリックるすると、中島会長を筆頭に頑張っている牧港小PTAの活動がうかがえます。
どうぞ、見に行ってみてください。
牧港小学校PTAの活動  


Posted by kumaさん at 17:45Comments(1)

2009年01月20日

県P島尻大会、盛会裏に終わる

去った日曜日、1月18日に沖縄県PTA研究大会島尻大会が開催された。
1日だけの大会で、午前中は各会場に分かれての分科会が行われ、午後からは豊見城市中央公民館大ホールで全体会だった。
浦添市内のPTA会員総勢117名は、各分科会に分かれて参加した。

特別第2分科会「環境シンポジウム」の会場の様子


豊見城市中央公民館大ホールは1000名弱の会場なので、今回1500名の参加会ったので、入りきれなかった参加者は、中ホールに準備された大型ビジョンで全体会を見ていた。


全体会では、昨年12月に開催された県童話お話意見発表大会の中学の部で最優秀賞を受賞した男女に発表することになっていて、今回は、男女とも、わが浦添市の中学生二人の発表で、大変うれしかった。
〔発表者の仲西中3年の浦崎君と浦西中3年の知念さん〕


記念講演は、琉球コラソンのGM、田場裕也選手で、これまた浦添市出身。
小学生のころから始めたハンドボール。高い目標を持って、成長していく。いつの間にか、欧州のハンドボールチームで活躍。
そして、思いは『沖縄』に戻ってきていた。
小中高と活躍する沖縄を、大人まで活躍できるハンドボールのメッカにしたい。という強い思いを話してくれた。
講演が終わって、感銘を受けた参加者は多かったようだ。
浦添市参加者のあちこちで、「来年が那覇大会だから、来年、お願いしたかったね。」と。
〔田場裕也氏〕


県PTA連合会長賞受賞の皆さん

左から、照屋満さん、棚原かおりさん、三輪華江子さん、宮城信昭さん
そのほかに、町田宗正さん、大木陽一郎さんがいる。

また、広報紙コンクール奨励賞として、神森中が受賞した。

来年の県PTA研究大会は、那覇地区が会場となる。
那覇地区は、那覇市、浦添市、久米島町、南大東村、北大東村で構成されている。
運営会場は、那覇市と浦添市で担当することになり、浦添市でも分科会場を担当する。
全体会の最後に、来年の歓迎の意味での、那覇市立久茂地小学校の子どもたちが『旗頭』を見せてくれた。
〔横幕をもっての登場は、那覇地区女性役員の皆さん〕

その後ろに、男性役員が、一応、旗頭の衣装を着て立った。

全体会を終えて、中ホールで交流会があり、浦添市からは31名の参加があった。
島尻のPTAのみなさんの楽しい余興で、会場は大盛り上がり。



7つの分科会があり、それぞれ、発表や質問、意見交換、そして助言などを聞いて、自分たちの活動に参考となるところは大きいものがあったと思う。
いや、一つでも、「これはいいな」というものがあったら、参加した皆さんにとっては、大きな収穫だっただろう。

私自身、特別第2分科会「環境シンポジウム」に参加して、エコライフチェックリストや資源ごみのリサイクルなど、「これだな」と気づくところがあった。
ぜひ、参加者の皆さんは、自分の単位PTAに戻って、研究大会で得たものを生かしていただきたいと思う。

来年は、那覇地区開催。
「那覇地区に、浦添市に来てよかった」というものを、みんなでやりましょう。

〈文責:大木陽一郎〉  


Posted by kumaさん at 13:09Comments(0)

2009年01月17日

副会長のボウリングと懇談会

1月14日、てだこボウルに集まったのは、浦添市内PTAの副会長さん(教頭先生含む)など13人。
この企画は、「各単Pの副会長さんたちが、副会長として意見を交換する場がないね」ということで、市P連も副会長が参加しました。
マイボウル持参の方もいて、ボウリングの根強い人気を知りました。市P連主催の親睦ボウリング大会があってもいいのかな。


さて、ボウリングの結果は以下のとおりです。
〔ボーリング大会の結果(女性はHDCP +40点)〕
1位 今井朗 市P副会長(トータル374)★
2位 新垣勝矢 内間小P副会長(354)★・・・・トップスコア218
3位 石川安子 前田小P事務(代理出席)(310)★
4位 平井りい子 沢岻小P副会長(教頭)
5位 鈴木修一 内間小P副会長
ラッキーセブン賞 西原朋江 前田小P副会長★
BB賞 安里 鈴子 神森中P副会長★
★印は賞品あり(市P連副会長の浜崎さんより寄贈) 



そのあとは、下の「味自満」で懇親を深めました。
ボウリングには参加できないけど、懇親会からの参加もいらっしゃいました。
ボウリングの後でしたので、みなさん緊張することもなく、和気藹々と意見交換をしました。
参加者は、ボーリング13人、懇親会13人で総勢17人の参加でした。


自己紹介の時の話しの内容を、覚えている範囲でまとめました。
○もっと地域に根ざしたPTA活動をしていきたいので、もっともっと市にそのような環境を作っていただきたい。
○先日の成人式の巡視に参加して、意外におとなしいなと感じた。ちゃんと後片付けまでやっているのには感心した。青年連合会が前に出て、新成人達に指導していたので、このような伝統を引き継いでいったら、もっとよくなるのではと思った。
○(次期会長予定なので)これからも長いお付き合いになると思うので、今回はいい機会になりました。これからもよろしくお願いします。
○毎朝、交通安全指導と挨拶運動で学校で元気な子どもたちと関わっています。笑顔の子どもたちの挨拶を受けると、とてもかわいくて、やめられません。
○当日母親委員会があったので、今回は情報交換会でしたがそれはそれで、各学校の色々な情報が得られ、また普段言えないことも言えて良かったけど、来年度は給食試食会や調理センターの見学等や講師を招いての勉強会もしたいね~。
○神森中校区の懇親ボーリング大会が来週あります。小中学校の連携も大切です・・・・・。

懇親会のボウリングの時に、内間小の新垣副会長は奥さんと息子さんも応援で来ていました。
ボウリングいいですよ~。皆さん触れあって話して、親睦してましたよ。
報告終わります。  


Posted by kumaさん at 18:59Comments(0)行事

2009年01月13日

沖縄交響楽団のファミリーコンサートへのリクエスト

今年の4月に、沖縄交響楽団と共催で、ファミリーコンサートを計画しています。

交響楽団の宮城団長が共催依頼にみえた時に「リクエスト受けることもできます。全部大丈夫だということではないですけど。」という言葉をいただきましたので、浦添市内各小中学校にリクエストの案内をいたしました。

全小中学校とはいきませんでしたが、リクエスト総数44曲ありまして、早速、生涯学習振興課の伊敷先生に届けました。
みんながよく知っている曲や初めて聞く曲名とかありまして、これを全部やったら大変だけど、楽しいだろうなあと感じました。

沖縄交響楽団の皆さんは、これから曲の選定から練習がはじまります。
楽しいコンサートになるように、期待しています。

浦添市内のPTAをはじめ、たくさんの方々に見て、聞いてほしいです。
親子券も準備して、参加しやすいようにします。  


Posted by kumaさん at 13:15Comments(0)

2009年01月13日

成人式の警備、お疲れ様でした

1月11日、日曜日に浦添市では成人式が行われました。
例年、全国放送されるぐらい、新成人のエネルギーはあり余っているようです。
てだこホールで執り行われる式典がスムーズにいくようにと、市内の団体に警備の協力要請がありました。
浦添市P連も、各中学校区に10人の動員をお願いし、警備に参加しました。

冷たい風の吹きすさぶ中、参加協力いただいたPTA会員の皆さんに、お礼を申し上げます。
私も去年、今年と警備に参加しています。
ひところに比べたら、大人しくなっているようだと聞きます。

ここにくるまで、警備部会を3回ほど開いて、当日の対処について相談をしてきています。
今回も、浦添市の青年連合会のみなさんが、事前に新成人と調整をしてきているので、何とかおさまっているのだろうと感じます。
国際通りでは、パレット久茂地前のスクランブル交差点では、逮捕者もでたようです。
どうして、成人の日に、逮捕されるようなことをするのか、悲しい現実です。

今後、私たちの子どもたちが成人していくわけですから、親として、子どもに言い聞かせないとといけないと実感しました。


晴れやかなる新成人の皆さん、おめでとうございます。  


Posted by kumaさん at 12:39Comments(0)

2009年01月03日

あけましておめでとうございます。

みなさん、あけましておめでとうございます。

昨年は、市P連行事に協力いただきありがとうございました。
スポーツ交流や研究大会、童話お話大会、円滑に実施することができましたのも、会員の皆様のおかげと衷心より感謝申し上げます。
もちろん、実施するなかで様々なご意見がありましたが、それは、今年の事業の中でいかしていきたいと思っております。

放課後の子どもたちの過ごし方や帰宅時間など、今後、考えていかなければならないことは、多くあります。
中学生のてだこまつりにおける、ハーリー大会など、やりたいこともあります。

今年も、皆さんの協力をいただきながら、市P連活動を進めてまいりたいと思いますので、宜しくお願いします。

平成21年1月3日 市P連会長 大木陽一郎  


Posted by kumaさん at 09:33Comments(0)

2008年11月07日

前市PTA連合会長の荷川取優さん、日本P会長賞決定!

荷川取さん、おめでとうございます。


浦添市のPTA会員の中から、日本PTA会長賞を受賞されることは、本当に喜ばしいことです。
荷川取優さん、元県P連理事、前那覇地区P連副会長、前浦添市PTA連合会会長、元内間小学校PTA会長、前神森中学校3学年委員長など、在任中は浦添市に限らず、幅広くPTA活動で活躍されました。

表彰式は、『日本PTA創立60周年記念式典』において、11月20日、東京のホテルニューオータニで行われます。  


Posted by kumaさん at 09:41Comments(0)